のほほ~んと更新していくブログ

福山市内を中心に、あちこちで食べ歩き!

今回は、こちらのお店に行ってみましたよ
DSC_3492
以前、味が薄く感じるようになって暫く行ってなかったけど、久しぶりに行ってみました(^^)

↓お勘定場横に書かれてたメニュー。
DSC_3495
↑今回は「中華そば大」¥700をお願いしますが、記憶が確かならこのご時世でも値上げしていないと思います。素晴らしい!^^;
そして、こちらのお店は前払い制ですのでご注意を。(^-^;
「朱華楼」3店舗福山市内にありますが、手城店だけ「大(大盛り)」があります(^^)

↓店内はこんな感じ。
DSC_3493

DSC_3494

↓そして「中華そば大」の登場で~す♪
DSC_3497

DSC_3498

DSC_3499

DSC_3500

DSC_3504

DSC_3505

DSC_3508
いい香りが漂います。
食べてみると味が薄く感じる事は無く、昔の濃さにかなり戻ってきてる?という印象で、美味しい中華そばでした♪
これからは若干は行く機会増えるかも(^^)





福山市南手城町4丁目12-6

前回の記事、倉吉市・湯梨浜町へ行った時にお昼ご飯を食べたお店を今回は載せますね
DSC_3348
↑スマホで調べてみたら、こちらが人気のようなので行ってみました(^^)

↓お店入口横に置いてあったメニュー。
DSC_3341
↑天ぷらを中心に、和食のメニューがラインナップ。

↓しかし、メニューの横には・・・
DSC_3343
↑ほんと人気のお店のようで45分待ちの案内が・・・(>_<)
すぐ隣にラーメン屋さんもあったのですが、滅多にこれる場所でもないので待つことにしました^^;

↓順番が回ってきて、カウンター席に着席。席に置いてあったメニュー。
DSC_3354

DSC_3355

DSC_3356

DSC_3357

DSC_3351
↑天丼と迷ったけど、今回は「季節の天ぷらそば」¥1,090をお願いします(^^)

↓席にあった調味料などはこんな感じ。
DSC_3352

↓そして「季節の天ぷらそば」の登場で~す♪
DSC_3359

DSC_3362

DSC_3365

DSC_3367

DSC_3369

DSC_3373
蕎麦は2玉入ってるのはいいけど普通な感じ。でも出汁の効いたおつゆが美味しかった~♪
そのおつゆを吸った天ぷらの衣もいい感じ!
えび天がもう1本でもあればもっと嬉しかったけど、まずまず満足しました(^^)

↓ちなみに相方の「大山鶏の親子丼」
DSC_3358
↑こちらも味付けは美味しかったそうです。

人気のお店なので、お昼時は順番待ち必須のよう。1回来ておいて良かったけど、また倉吉方面へ行く機会あれば、他の人気のお店にも行ってみたいです~

鳥取県倉吉市清谷町2-38

今年のゴールデンウィーク、どこか行ってみようと思いつつも、ちょっとした観光地でも大勢の人出がありそうなので、極力マイナーな観光地を探して行ってみたのが今回の倉吉市方面。

↓朝早くから出発し、まずは日本最大級の中国庭園らしい「燕趙園(えんちょうえん)」という所へ行ってみます。
DSC_3374
↑道の駅と共用の駐車場のようで、道の駅から園内へ向かう階段。

DSC_3378

DSC_3380
↑階段を上がった所から眺めてみます。

↓ほいでもって、園内入口。大人一人500円でした。
DSC_3384

↓見て廻ったところを数枚載せておきますね^^;
DSC_3388

DSC_3390

DSC_3391

DSC_3397

DSC_3398

DSC_3404

DSC_3414

DSC_3415

DSC_3417

DSC_3420
30分もあれば、一通り見て廻れる感じです。
中国に行った事はないけど、昔の中国をイメージした園内はまずまずの雰囲気でしたよ(^^)
ゴールデンウィークなので、もっと観光客いると思ってたのですがあまりおらず、空いてました(^-^;

↓続いて向かったのが、湯梨浜町の西隣の倉吉市にある「なしっこ館」
DSC_3457
↑鳥取県の名産、梨をテーマにした資料館みたいなところ^^;

DSC_3435

DSC_3436
↑こちらは入場料大人一人300円。

↓見学は有料ですが、梨の食べ比べができるそう。
DSC_3438

↓館内へ入るといきなりゆるキャラが登場。
DSC_3442a

DSC_3440

DSC_3447

DSC_3448

DSC_3451
↑大きな梨の木。
色々梨に関する資料などが展示されてましたよ。

↓そして、食べ比べコーナーで梨をいただきます♪
DSC_3452

DSC_3455
どれも瑞々しくて美味しかった~(^^)

二か所とも混雑なく見て廻れて良かったです。
高速道路のETCの割引がなかったので、今回はケチって高速道路は岡山道の賀陽インターチェンジ~米子道の湯原インターチェンジを往復利用しただけなので、高速道路代は抑えれましたが、一般道メインだとやっぱり運転に疲れてしまいました~

↑このページのトップヘ