昨年末、初めて向島へ紅まどんなを買いに行ったのですが、時期的に遅くて規格外のしか残ってなかったので、今年は早めに行ってみました
↓今回も昨年と同様「丸富青果」さんに行ってみましたよ(^^)






↑品種の数は少なかったと思いますが、沢山の柑橘類の数。
↓お目当ての「(紅)まどんな」もありました♪




↑今年は「まどんな」だけの表記で、「紅」の文字がついてません。
お店の人に聞いたら紅まどんなと一緒言われて、頭の中????でしたが、1キロ400円の「まどんな」を購入。
帰ったあと調べてみたら、JAが登録しているのが「紅まどんな」と言うそうで、同じ品種でも登録業者で違うようで「愛まどんな」や「姫まどんな」というのがあるそうです。
ほいっでもって正式名称は「愛媛果試28号」だそうです(^-^;
↓そして買って帰った「まどんな」がこちら~♪



↑外の皮が厚めでちょっとだけ剥きにくいですが、美味しい柑橘ですよ(^^)
年が明けて、時間あればまた違う柑橘類を買いに行ってみたいです~

尾道市向島町道越12517-1

↓今回も昨年と同様「丸富青果」さんに行ってみましたよ(^^)






↑品種の数は少なかったと思いますが、沢山の柑橘類の数。
↓お目当ての「(紅)まどんな」もありました♪




↑今年は「まどんな」だけの表記で、「紅」の文字がついてません。
お店の人に聞いたら紅まどんなと一緒言われて、頭の中????でしたが、1キロ400円の「まどんな」を購入。
帰ったあと調べてみたら、JAが登録しているのが「紅まどんな」と言うそうで、同じ品種でも登録業者で違うようで「愛まどんな」や「姫まどんな」というのがあるそうです。
ほいっでもって正式名称は「愛媛果試28号」だそうです(^-^;
↓そして買って帰った「まどんな」がこちら~♪



↑外の皮が厚めでちょっとだけ剥きにくいですが、美味しい柑橘ですよ(^^)
年が明けて、時間あればまた違う柑橘類を買いに行ってみたいです~


尾道市向島町道越12517-1
コメント