のほほ~んと更新していくブログ

福山市内を中心に、あちこちで食べ歩き!

2010年11月

これから、もみじ狩りや讃岐うどんを食しに行ってきます(^^)
10月に行けなかった『よしや』『長田in香の香』へ行くつもりです!
予定通りに廻れますように・・・(^_^)

前回の「万能倉駅」の次の停車駅「駅家(えきや)駅」です。
駅名に「駅」が付くのも珍しいような気がします
ここも場所がわかりずらかったです(ーー;)
 
イメージ 1
イメージ 2
この駅は「神辺駅」と同様、決まった時間帯だけ駅員さんが居るみたいです。
 
↓駅員さんがいるので、中へは入って行けませんでしたm(__)m
イメージ 3
 
↓駅横(東側)の駐輪場からホームを・・・
イメージ 4
イメージ 5
 
西側の踏み切りへまわって・・・
イメージ 6
 
↓福山(万能倉駅)方面
イメージ 7
↓府中(近田駅)方面
イメージ 8
この駅も他と同様、こじんまりとした駅ですね。
時間限定ですが、福塩線では残り少ない駅員のいる駅でした~

久々(?)の駅シリーズです
読み方は「まなぐらえき」と読みます。
福塩線の他の駅と同様ここも、駅へ続く道は解りづらいです(ーー;)
ここも無人駅でした。
 
↓駅前
イメージ 1
↑晴れてるのに暗く写りましたm(__)m逆光だったから???
 
↓駅舎(待合所?)の中。
イメージ 2
↑窓口がありますから、以前は駅員さんがいたんでしょうね。
写ってませんが、待合所に数人おられたので、
待合所の中からは、恥ずかしくて写真を撮れませんでした(>_<)
 
↓さっと、中を通りぬけてホームをパチリ・・・。
イメージ 3
↑目の前に電車が来ると怖そうですねぇ~
 
ホームへ渡る歩道橋から福山(湯田村駅)方面
イメージ 4
↑改めて見ると結構高い位置ですね
↓府中(駅家駅)方面
イメージ 5
 
ホームに降りてみます・・・。
イメージ 6
↑面倒ですね・・・(>_<)
↓ホームから福山(湯田村駅)方面
イメージ 7
↓府中(駅家駅)方面
イメージ 8
↓駅名の表示板
イメージ 9
↓最後に駅横の道路から・・・
イメージ 10
静かな場所にある、静かな駅といった感じでした。
 
 

その2からの続きです
ここからは車中からの撮影ですm(__)m
 
↓「その2」の最後の交差点を過ぎて、少し走ったところ・・・
イメージ 1
 
小さくても、メジャーな名前の店舗が並んでるようですね
イメージ 2
イメージ 8
ほとんど直線で似たような風景が暫く続きます・・・。
イメージ 9
↓写真ではわからないですけど、この辺りからやっと風景が変わってきます。
イメージ 10
イメージ 11
道路沿いの店舗も一気に減ってきます。
 
↓そして合併前の福山市と、旧芦品郡新市町と境界ですね。
イメージ 12
 
↓どんどん西へ進んでいきます。
この交差点を過ぎると・・・
イメージ 13
イメージ 14
↑ここで1車線になってしまいます。
 
↓1車線でもまだ、道路幅は充分な広さですね(^_^)
イメージ 15
イメージ 3
↑府中市まで、あと少しのところまできました!
 
↓車も、減ってきた感じです。
イメージ 4
イメージ 5
↓やっと境界近くまでやってきました・・・。
イメージ 6
そして、いよいよ府中市に到達です~
イメージ 7
最後は長くなりましたが、なんとか完結ですm(__)m
素晴しい景色などはありませんが、国道だけあって、
福山市北部を東西に駆け抜ける貴重な道路ですね。
 
福山市に残る国道は残り一つ・・・。
ここまできたら、残りも載せてみたいです(^^ゞ
春まで待つか寒い中、車で駆け抜けるか(・・?と、言った感じです~
 

その1からの続きです・・・。
 
国道182号線との交差点から西へ向かいます。
イメージ 1
福山北警察署の案内がありますが、3年くらい前に開署したまだ新しい警察署です。
↓ただ、その交差点は・・・
イメージ 2
↑奥手にある、ショッピングセンターへ行く交差点と認識されてると思いますよ
 
さらに西へ進んでいくと・・・
大きな(?)ハコモノが現れます。
通称、「ビッグローズ」です。
イメージ 3
↑展示会や色んな催し物が開催されるみたいです。
行った事はないですが、プロレスも何回か開催されてるみたいです。
 
そのハコモノの手前の標識ですが・・・
イメージ 4
以前は合併前の福山市と、旧深安郡神辺町との境界を表す標識だったようです。
今は撤去せず、町名表示に替えてるんですね。
 
↓ハコモノを通り過ぎて少し西へ・・・
イメージ 5
↑写真はないですが、ここの右手側(北側)には大学とか大きな病院などがあり
交通量も多いようです。
 
その2の区間は、昔は何もないようなところだったと思います。
田畑が広がる地域に1本の道が出来て、国道に昇格して
凄く発展した地域だと思います。
 
お疲れモードなので、その2はこのあたりで・・・m(__)m
 
 
 

↑このページのトップヘ