のほほ~んと更新していくブログ

福山市内を中心に、あちこちで食べ歩き!

2011年10月

何年かぶりに、豚骨ラーメンのお店「とん匠」に行ってみましたよ(神辺店は初めて)
他のラーメン屋さんに行こうと思ったのですが、たまには行ってみようって感じです。
 
↓メニューはともかく、今では広島市や尾道市にも出店してるんですね
イメージ 1
 
↓このお店は食券制、「極とんラーメン」と「チャーハン」の食券を渡して待ちます。カウンターはこんな感じでしたよ。
イメージ 2
 
↓そしてラーメンの登場で~す
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
↑美味しいラーメンですが、他の店に比べると、少し麺が粉っぽく感じましたよ
 
↓チャーハンは
イメージ 7
イメージ 8
↑ツヤツヤのチャーハンで油っこいかと思ったけど、意外に食べ飽きない程度の感じで、予想外に美味しかったです
 
偶然かも知れませんが、麺が粉っぽくなかったら超満足です(^^ゞ
記憶があいまいですが、昔はもっとツルッとした麺だったと思うんだけどなぁ~
でも、また訪れてみたいお店に間違いないですよぉ~~(^_^)
 
 

バイクで「しまなみ海道」を渡ったあと、
他のブログなどで時々見かけ、一度行ってみたかった
「十円寿司」に行くことにしましたよ
 
↓開店時間前に到着したんですが、暖簾が出てたので入ってみましたよ
イメージ 1
 
↓入ってすぐのカウンターに座り、「十円寿司」「お吸い物」を、おばちゃん(お婆ちゃん?)にお願いして、少し店内を
イメージ 2
イメージ 3
↑おもいっきり昭和の雰囲気のお店です(^^ゞ
カウンター正面の壁にメニューが書いてあるのですが、ボケた写真ばかりなのでです
 
↓そして「十円寿司」「お吸い物」の登場で~す
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
↑小さいお寿司25貫で250円、つまり一貫十円ということです。
ちなみに、「お吸物」は200円ですよ~ほんと激安ですね(^^)
 
↓2貫くらいで、よくある100円寿司の1貫分くらいかな・・・。
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
↑あまりにも小さいので醤油皿はなく、ハケで塗って食べますよ~
全部食べても、少し食べ足りないくらいの量でした(^^ゞ
 
味はともかく珍しいお店で、一度来ておいて良かったです
この後、雨に合いながら島々を渡って帰るのでありましたぁ~~
 
 

前編からの続きですm(__)m
 
↓広島県と愛媛県を結ぶ「多々羅大橋」です
イメージ 1
イメージ 2
↑この橋も、歩行者とは完全分離ですよ
↓この橋への連絡道は、眼下に見えるレモン畑を上がっていくんです(^^)
イメージ 11
イメージ 3
イメージ 4
↑多々羅大橋は100円で、ちょっと高め
↓橋を渡り愛媛県に入り、大三島側から
イメージ 5
↑連絡道を下ると、道の駅へ出るので休憩にはちょうどいい所です
 
↓大三島内を走り、次の橋「大三島橋」へ向います~
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
↑この橋は「しまなみ海道」で、最初に開通した橋とのことです。
尾道大橋と同じくらい短い橋ですよ~
そして贅沢にも橋の半分を「原付・自転車・歩行者」用に使ってくれてます
 
↓どんどん走って行き、次は「伯方・大島大橋」です~
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 12
↑一つの橋に見えそうですが一応、二つからなる橋みたいです
 
↓大島に渡って、どんどん進みますよ~
そして見えてくるのは「しまなみ海道」最大の橋、「来島海峡大橋」です
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
↑ここはもう、橋の先が見えません(^^ゞ
↓ちなみにこの橋へ上がるには、こんな所通りますよ~
イメージ 16
イメージ 17
↑結構、怖いかも・・・
 
↓ひたすら長い橋を渡って行きま~す
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
↑写真撮り忘れたけど、この橋はさすがに料金は高くて200円です。
この後、やっと今治市(四国)へ上陸です
 
「しまなみ海道」は自転車で渡るのが人気あるみたいですよ。
「ツールド・フランス」みたいに本格的なロードレースタイプに乗ったチームが多いし、外国人のチームも今回初めて見ましたよ
 
私はこの後、今治市内のお寿司屋さんを目指して行きました~
これにて今回の、「しまなみ海道」の記事は終了で~す

一応、ボロボロですが125CCのバイクを持ってまして、久々にバイクで走ってきました
今回で3回目ですが、しまなみ海道を渡り今治市までの往復です
125CCですので、自動車専用道路は通れませんので、島しょ部の一般道と各、橋の「原付・自転車・歩行者専用道」を渡って行きます(^^)
イメージ 11
↑拡大しないと見ずらいですが、右が本州(北)側、左側が四国(南)側になりますよ
 
天気予報は曇り所により一時雨でしたが、行きたい気持ちを抑えきれず雨天覚悟で出発です(^^ゞ
 
地元、福山を出て国道2号線でまずは尾道を目指します。そして最初の橋「尾道大橋」を渡りま~す
イメージ 12
↑尾道大橋(右側)を渡り、向島(むかいしま)からの写真です。左側の橋が自動車専用の新尾道大橋ですよ~
 
↓向島の一般道を通って、次の因島大橋を目指します。そして因島大橋への連絡道を進んで行きますよ~(^^)
イメージ 13
イメージ 14
↑連絡道はグネグネ道で狭いので、対抗してくるバイクや自転車に気をつけないといけません。そして橋は、高い所に建設されているので、急勾配の坂道だらけですよ~
 
↓連絡道から見える「因島大橋」
イメージ 15
↑開通当時は日本一長い橋でしたよ
↓歩行者とは分離されてますが、並走タイプです。そして渡って行きま~す。
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
↑「因島大橋は2階建て構造で、下側を走ります。結構な高さです
料金所はほとんどの橋が無人です。時折、突っ走って行くバイクを見かけますが、一応監視カメラが設置されてますよ~
 
↓因島に渡り、次は生口島を目指します
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
↑この橋は、バイク専用の道路を通れます(^^)
↓生口島側から、生口橋を
イメージ 8
イメージ 9
↑これ、生口島の特産品のレモンです~(^^)
↓暫く生口島を走ると、次の「多々羅大橋」が見えてきました
イメージ 10
↑あの橋を渡ると、伊予伊予(いよいよ・・・ね。)愛媛県ですよ~
 
今日は広島県側で一旦終わりますねm(__)m
 

日曜日に買ったので、月曜日の抽選は過ぎてしまいました(^^ゞ
イメージ 1
今年は結局、1000円が一回当たっただけ
でも、買わないと当らない・・・(^^ゞ

↑このページのトップヘ