のほほ~んと更新していくブログ

福山市内を中心に、あちこちで食べ歩き!

カテゴリ: お出かけ(広島県内)

前回の記事の「だし道楽警固屋店」を出たあと向かったのがこちら~(^^)
DSC_4213
呉市は海上自衛隊の基地があるところ。
呉港から自衛隊の艦船を船から見れるツアーがあるので行ってみました(^^)

DSC_4217
↑受付けは右の緑の屋根のドームの建物の1階。
左のレンガ色の建物が「大和ミュージアム」解りやすい場所です。
「大和ミュージアム」の左に「鉄のくじら館」の一部が見えますね^^;

↓乗った船はこんな感じで小さめ。
DSC_4318

↓出航してすぐに、自衛隊の艦船に近づきます(^^)
DSC_4222
↑護衛艦「しもきた」

DSC_4236

DSC_4238
↑この護衛艦だったかな?呉から撃って、姫路城の天守閣にほぼ百発百中で当てることができるそうです。レーダーやコンピューター制御が凄いんですと、ガイドさんが自慢げに言ってました。他の艦船も同じような性能なんでしょうね。
DSC_4240

DSC_4245
↑大きいほうが「くにさき」で小さいほうが「さざなみ」

↓ほいでもって、一際大きい護衛艦が停泊しています。
DSC_4257

DSC_4258
↑護衛艦「かが」自衛隊最大クラスだそうです。

↓解りづらいかも知れないけど、他の艦船と比較(^-^;
DSC_4234

DSC_4290

DSC_4302
↑とにかくデカイです。
DSC_4304

↓潜水艦のエリア。
DSC_4278

DSC_4279

DSC_4288
自衛隊に詳しくない私でもまぁ~まぁ~楽しめましたよ(^^)
今は中止になってるようですが、呉基地主催で実際に自衛隊の艦船に乗船できるイベントもあるようなので、再開されたら一度行ってみたいです。

このあと呉冷麺のお店に行ってみたけど駐車場が一杯なので断念。

↓呉の名物(?)「メロンパン」を買って帰るのでしたぁ~
DSC_4362

芝桜とネモフィラが見頃という事で、世羅町へ行ってきました
20210418_104742

20210418_104828

DSC_3242

↓まずは芝桜のエリアから廻ります(^^)
DSC_3184

DSC_3188

DSC_3197

DSC_3201

DSC_3205

DSC_3209

20210418_110124

20210418_111125

20210418_110904

↓続いてネモフィラのエリア。
20210418_113635

DSC_3235

20210418_112947

DSC_3221
行ったのはこの前の日曜日の4月18日。
この日の世羅町はめちゃんこ寒くて風も強い(>_<)
入園して10分くらいで頭痛くなり、すぐ帰ろうかと思ったけど我慢して、足早に観て廻って写真撮っておきました^^;
ゆっくり観たかったのに残念。
周りのお客さんも寒い!寒い!て言ってる人多かったです(^-^;

今度の土曜日・日曜日は温かそうで(暑いくらい?)で、観て廻るにはよさそうですよ~

昨年の年末のお話し。
尾道市のJA直売店「ええじゃん尾道」へ、柑橘類の「紅まどんな」を買いに行ってみたら売ってなく、時期的にまだ先なのかなぁ~と思ってたら、もう「紅まどんな」の時期はほぼ終わりというコメントを頂き、同じ尾道市の向島の選果場なら、ギリギリあるかもしれないということで、12月29日に奇跡的に少し時間取れたので行ってみました(^^)

↓数ヵ所選果場があるようですが、よく分からず寄ったのがこちらで「丸富青果」さんというところ。
DSC_1143

DSC_1150

↓場所的には岩子島へ渡る橋が見える辺り(^-^;
DSC_1142
↑あっ、あの橋よりは北側になります^^;

↓駐車場らしき所から、テントの方へ歩いて行ってみます。
DSC_1146

DSC_1148

DSC_1149

DSC_1147
↑普通の「みかん」や、「はれひめ」という柑橘類は沢山売ってましたが、「紅まどんな」は見かけません。

↓だが、しかしです。表側のテントのほうに行くと、詰め放題で「紅まどんな」が売られていました♪
DSC_1139
↑ただ更に、だが、しかしです。今シーズンの「紅まどんな」はこれしか残ってないらしく、見栄えのいいものはほとんどありません(>_<)
でもまぁ~せっかく来たんだからと、詰め放題をお願いしネットを貰います。
取り敢えずどれにしようか選んでると、本当はダメなのですが、お店の人が「もう最後なので、隣の「みかん」や「はれひめ」も一緒に詰めてもいいよって言ってくれて、3種類詰めさせてもらいました。

↓「みかん」と「はれひめ」
DSC_1141

DSC_1140
素人目で良さそうなのを選んで詰めていきました(^-^;

↓そして、持って帰った柑橘類がこちら~♪
DSC_1201

DSC_1205
↑小さくて見栄えの悪いのが「紅まどんな」
同じくらいの大きさのが「みかん」と「はれひめ」なのですが、どっちがどっちなのか解らなくなってしまいました^^;
見栄えの悪い「紅まどんな」でしたが、食べてみると意外とおいしい(^^)
「みかんと」「はれひめ」の違いはよく解りませんでした。

一月からはまた違う品種が出るそうなので、時間あればまた行ってみたいです~


今回は、こちらへ行ってみましたよ
DSC_0752

DSC_0705

DSC_0698
↑独自のクリームパンが人気の「八天堂」が新たに10月31日にオープンさせたお店。
今までのクリームパンとは違うコンセプトのお店のようです。

↓場所は解りやすくて・・・
DSC_0706
↑駐車場の先になんとなく見える建物のが広島空港^^;

↓店内はこんな感じでしたよ。
DSC_0690

DSC_0696

DSC_0695

DSC_0693

DSC_0688
↑テレビで紹介されてたけど、このフルーツサンドは人気のようで売り切れる事が多いそうなので、速攻でカゴへ入れておきました(^-^;

↓で、今回買ったのは・・・
DSC_0697
↑こちらです(^^)

↓ほいでもってフルーツサンドはお店の外ですぐ食べました^^;
DSC_0702
↑甘さ控えめながら、メチャ美味しかったぁ~♪

↓家に帰って食べた「本気のめろんぱん」
DSC_0778

DSC_0780

DSC_0783
↑いいように割れなかったけど、外は何かでコーティングされててパリパリ感。
中はクリーム多めでしっとり。他にはない感じのクリームパンでしたよ♪

↓わざわざ八天堂ヴィレッジに来た理由は・・・
DSC_0708

DSC_0712

DSC_0730

DSC_0748
↑こちらも広島空港お隣にある「三景園」へ紅葉を観に行ったからです(^-^;

他にも気になる商品色々あったけど、空港辺りに行く機会なんてそんなに無いのが残念です。
年に1回くらいは行ってみようかなぁ~



紅葉シーズンに入り、どこかいい所ないかなぁ~と探してたら、神石高原町の「福桝川大橋」からの紅葉が綺麗らしいのと、橋から川の水面まで約100mという超高い所にある橋も気になったので行ってみましたよ
DSC09601
↑トンネル方面が旧油木町方面。
私が住む福山市から行くと、トンネル側から来るようになります。

写真を撮った順番はバラバラですが、数枚載せておきますね(^^)
DSC09576

DSC09584

DSC09596

DSC09598

DSC09578
↑写真では高低差解りにくいですが、確かに高いです(^-^;
高所恐怖症の人にはキツイかも?^^;

↓展望台(?)もありましたよ。
DSC09600

DSC09593

DSC09587

DSC09588

DSC09590
写真では伝わりにくいですが、紅葉も本当に綺麗で穴場スポットだと思います。
晴れてたらもっと綺麗でしょうね(^^)
記事を載せる今日も、まだまだ綺麗に見れると思いますよ。
こんな所があるなんて知りませんでしたが、結構お勧めです♪

福山市方面から行くには国道182号線を北上。
油木町の中心部を抜けて少し走ると、油木町の「シルトピア」という施設の案内看板のところを左折。
左折して、ちょっとだけ走るとすぐ交差点があるので、そこをまた左折。あとは道なりに走るだけで案外簡単。
国道182号線から10分くらい走ったと思います~


↑このページのトップヘ