のほほ~んと更新していくブログ

福山市内を中心に、あちこちで食べ歩き!

タグ:うどん

今回は、こちらのお店に行ってみましたよ
DSC_1596
↑初めてのうどん屋さん。岡山県内に数店舗あるようです。

↓メニューの一部はこんな感じ。

DSC_1558

DSC_1563

DSC_1561

DSC_1560

↓初めてのお店なので、注文方法が解りませんでしたが、かけうどんは丼に入ってるうどんを自分で取って湯煎するよう。
他のメニューはうどんの丼が置いてある所で注文する感じでした^^;
DSC_1595

うどん玉の「中」を取って、自分で湯煎。

DSC_1564

DSC_1565

↓そしてサイドメニューへ。
DSC_1567
↑名物と書かれたゲソ天が大きくて美味しそうだったので、名物ゲソ天をチョイス。

↓そして、うどんへ出汁を入れる(^^)
DSC_1568

↓薬味場はこんな感じ。
DSC_1570

↓精算を済ませ、カウンター席へ着席。「かけうどん・中」と「名物ゲソ天」がこちら~♪
DSC_1573

DSC_1578

DSC_1579

DSC_1583

DSC_1589
↑思ってたより美味しいうどん♪
「大」にすればよかったなぁ~^^;


↓そして「名物ゲソ天」
DSC_1580

DSC_1590

DSC_1591
↑なかなか見る事のない、ビッグサイズのゲソ天ですよ。


↓ハサミでカット!
DSC_1592
↑衣厚めじゃなくて、身がギッシリ!
これは名物というだけあっていいですねぇ~♪
気に入りました!
ちなみに塩でいただきました~
お安いミニサイズのゲソ天もありましたよ。

気に入ったのですが、遠いのであまり行く機会がなさそうなのが残念。
福山には出店しないだろうなぁ~

岡山県倉敷市矢部664-1


今回は、こちらのお店に行ってみましたよ
DSC_1456

DSC_1457
「福山春日食堂跡」に11月10日オープンした、新しいセルフ式のお店。

お店入口横にあったメニュー。
DSC_1453

DSC_1455

↓店内はこんな感じ~
DSC_1423

DSC_1424

DSC_1425

DSC_1426

DSC_1452

DSC_1427

DSC_1441

「丸亀製麺」や「はなまる」と同じような流れの注文・精算なので、迷う事はなさそうです。
今回は「きつねうどん大」¥520と「ちくわの磯部揚げ」をチョイス。

↓薬味場で天かす入れて、七味をかけて着席♪
DSC_1430

DSC_1432

DSC_1433

DSC_1436

DSC_1438

DSC_1449

DSC_1446
温かいうどんなので、コシは弱め。
不味くはないんですが、なんだか美味しい~とは思えなかった^^;
個人的には「丸亀製麺」や「はなまる」のほうが好きだなぁ~(^-^;

DSC_1451
↑七味はおろか、箸(割り箸)は各席にはありません。
薬味場で必要なものは全て揃えて席に着くスタイルのようで、若干不便かなとも思いました。
新規オープン直後に行ったからこうで、お店が落ち着いて来たら各席に箸とか置くようになるかもしれません。

暫く間隔あけていつかもう1回行って、良くなった点を見つけてみたいと思います~

福山市春日町7-1-14

今回は、こちらのお店に行ってみましたよ。
DSC_1143

↓お店に入り、メニューに一部はこんな感じでしたよ。
DSC_1110

DSC_1111

DSC_1114

DSC_1115

DSC_1112

DSC_1109
今回はどれにするか結構迷った挙句、「天盛りうどん・大盛り」¥1,045をお願いします(^^)

↓店内はこんな感じ~
DSC_1141

DSC_1140

DSC_1105

DSC_1107

DSC_1117

↓そして「天盛りうどん・大盛り」の登場で~す♪
DSC_1118

DSC_1120

DSC_1123

DSC_1124

DSC_1130

DSC_1132
↑温かいうどんなので、強いコシではないけどまずまずのうどん。

↓天ぷら。
DSC_1125

DSC_1126

DSC_1128
↑てっきり天つゆも付いてくると思ってたら、天つゆが無くて困ってしまいます^^;
うどんに乗っけて食べるのは解るけど、少しは天つゆにつけて食べたかったなぁ~(^-^;

↓えび天1個だけ、うどんの方へ移動^^;
DSC_1136
残りの天ぷらは、卓上にお醤油があったので、少しづつお醤油を垂らしながら頂きました(^-^;
嫌いなお店ではないけど、このメニューはもう頼まないと思います。

↓ちなみに相方の「うどん屋の焼きうどん」
DSC_1138
相方はここの焼きうどんがお気に入りでして、相方のリクエストでここへ来たのであります^^;
今度こそは私も焼きうどんを食べてみたいです~

福山市若松町9-20

讃岐うどん行脚2軒目はこちら!
DSC_0355
↑よそ者の私の地理的感覚では善通寺市や琴平町辺りの感覚でしたが、正確にはまんのう町にお店はあり、こじんまりとしたお店。

↓お店に入るとすぐ横に、天ぷら類やおでんが置いてあります。
DSC_0352

DSC_0353
このお店に来た目的は、うどん自体も食べてみたかったのと、久しぶりに「藤原家」のゲソ天を食べたかったから(^-^;

↓香川県では名の通った「藤原家」のゲソ天。
DSC_0330

DSC_0331
↑取り皿が小さいので、お皿からはみ出てしまいます。

座った席が悪く、壁に書いてあったメニューが撮れず残念(>_<)
今回は「ひやかけ」をお願いします(^^)

↓卓上はこんな感じ。
DSC_0333

↓そして「ひやかけ」の登場で~す♪
DSC_0335

DSC_0336

DSC_0341

DSC_0349
↑綺麗に盛られたうどん♪
やや細めながらもしっかりとした、コシのあるうどん。
美味しいうどんが食べれて幸せ♪

↓ちなみに相方の「醤油うどん」
DSC_0342

DSC_0343
相方も美味しかったそうです。

ぱらぱらとお客さん入って来られてましたが、ほとんど地元の人のよう。
雰囲気からしても地元に愛されるといった感じのお店でした。

この後は、少し時間を空けて、3軒目へ向かいます~

香川県仲多度郡まんのう町公文839

超久し振りに讃岐うどん行脚
今回は行列が出来なさそうなお店を選択^^;
まず一軒目に訪れたのがこちら~♪
DSC_0327
明治創業という超老舗。
元々餅屋さんだったそうですが、いつしかうどんも販売されるようになったそうです。

↓お店に入るとすぐの所にお餅やおはぎなどが売られてます。
そして、このお店に来た目的の一つがこれ!
DSC_0292

DSC_0293
↑この「えびおこわ」を買って帰りたかったのです(^-^;

DSC_0290
↑ついでに「いなり寿司」も購入^^;

↓ほいでもって店内飲食のメニュー。
DSC_0324

DSC_0296
↑ここに来たもう一つの理由。
あんこ入りの餅が入った珍しいうどんが食べてみたかったのです。
と、いう事で今回は「アン雑煮うどん」¥560をお願いします(^^)

↓店内はこんな感じでしたよ。
DSC_0288

DSC_0298

DSC_0295

↓そして「アン雑煮うどん」の登場で~す♪
DSC_0301

DSC_0302

DSC_0303

DSC_0308

DSC_0321

DSC_0320
小ぶりなお餅が2個。お箸で持ってると、柔らかいので勝手に身崩れして中の餡子が見えちゃいました^^;
うどんの出汁と合う合わないは気にすることなく頂きました。
うどん自体は飛び抜けてる感じはないけど、そこそこ美味しかったですよ♪

この後、次のうどん屋さんに向けて出発で~す(^^)

↓ほいでもって、保冷バックに氷を入れて持って帰った「えびおこわ」と「いなり寿司」
DSC_0493

DSC_0492

DSC_0487
↑エビ自体は小さいけど、海老のいい香りがします。
味付けもいいし、餅米と普通のお米とのバランスもい感じ!
観音寺市方面へ行く機会あれば、また買って帰りたいと思いました(^^)

DSC_0483

DSC_0484
↑「いなり寿司」は普通といった感じでした^^;

香川県観音寺市流岡町1436-2

↑このページのトップヘ