のほほ~んと更新していくブログ

福山市内を中心に、あちこちで食べ歩き!

タグ:紅まどんな

昨年末、初めて向島へ紅まどんなを買いに行ったのですが、時期的に遅くて規格外のしか残ってなかったので、今年は早めに行ってみました

↓今回も昨年と同様「丸富青果」さんに行ってみましたよ(^^)
DSC_6705

DSC_6687

DSC_6684

DSC_6689

DSC_6694

DSC_6696
↑品種の数は少なかったと思いますが、沢山の柑橘類の数。

↓お目当ての「(紅)まどんな」もありました♪
DSC_6690

DSC_6700

DSC_6697

DSC_6692
↑今年は「まどんな」だけの表記で、「紅」の文字がついてません。
お店の人に聞いたら紅まどんなと一緒言われて、頭の中????でしたが、1キロ400円の「まどんな」を購入。

帰ったあと調べてみたら、JAが登録しているのが「紅まどんな」と言うそうで、同じ品種でも登録業者で違うようで「愛まどんな」や「姫まどんな」というのがあるそうです。
ほいっでもって正式名称は「愛媛果試28号」だそうです(^-^;

↓そして買って帰った「まどんな」がこちら~♪
DSC_6739

DSC_6741

DSC_6743
↑外の皮が厚めでちょっとだけ剥きにくいですが、美味しい柑橘ですよ(^^)
年が明けて、時間あればまた違う柑橘類を買いに行ってみたいです~

 尾道市向島町道越12517-1

昨年の年末のお話し。
尾道市のJA直売店「ええじゃん尾道」へ、柑橘類の「紅まどんな」を買いに行ってみたら売ってなく、時期的にまだ先なのかなぁ~と思ってたら、もう「紅まどんな」の時期はほぼ終わりというコメントを頂き、同じ尾道市の向島の選果場なら、ギリギリあるかもしれないということで、12月29日に奇跡的に少し時間取れたので行ってみました(^^)

↓数ヵ所選果場があるようですが、よく分からず寄ったのがこちらで「丸富青果」さんというところ。
DSC_1143

DSC_1150

↓場所的には岩子島へ渡る橋が見える辺り(^-^;
DSC_1142
↑あっ、あの橋よりは北側になります^^;

↓駐車場らしき所から、テントの方へ歩いて行ってみます。
DSC_1146

DSC_1148

DSC_1149

DSC_1147
↑普通の「みかん」や、「はれひめ」という柑橘類は沢山売ってましたが、「紅まどんな」は見かけません。

↓だが、しかしです。表側のテントのほうに行くと、詰め放題で「紅まどんな」が売られていました♪
DSC_1139
↑ただ更に、だが、しかしです。今シーズンの「紅まどんな」はこれしか残ってないらしく、見栄えのいいものはほとんどありません(>_<)
でもまぁ~せっかく来たんだからと、詰め放題をお願いしネットを貰います。
取り敢えずどれにしようか選んでると、本当はダメなのですが、お店の人が「もう最後なので、隣の「みかん」や「はれひめ」も一緒に詰めてもいいよって言ってくれて、3種類詰めさせてもらいました。

↓「みかん」と「はれひめ」
DSC_1141

DSC_1140
素人目で良さそうなのを選んで詰めていきました(^-^;

↓そして、持って帰った柑橘類がこちら~♪
DSC_1201

DSC_1205
↑小さくて見栄えの悪いのが「紅まどんな」
同じくらいの大きさのが「みかん」と「はれひめ」なのですが、どっちがどっちなのか解らなくなってしまいました^^;
見栄えの悪い「紅まどんな」でしたが、食べてみると意外とおいしい(^^)
「みかんと」「はれひめ」の違いはよく解りませんでした。

一月からはまた違う品種が出るそうなので、時間あればまた行ってみたいです~


↑このページのトップヘ